⁑ご案内⁑
〜永代経法要が勤まりました〜
令和4年5月19日 永代経法要が勤まりました。たくさんの方々にお参りいただき、誠にありがとうございました。また、皆様に御懇志をいただきましたことを重ねて御礼申し上げます。午後7時からの法要は、令和2年お正月の修正会以来、本堂内に着席しての法要となりました。椅子と椅子との間隔を広く取り、正信偈を皆で一緒にお勤めすることを控えた形でのお勤めとご法話でしたが、久しぶりにゆっくり参詣いただけたことに、感慨深いものがございました。感染状況を見ながらですが、少しずつ本来の御法要の姿に戻していければと願うことです。
〜永代経法要 ご法話の動画〜
令和4年5月19日午後7時からの法要での遠慶寺住職 大橋恵真 師のご法話です。
〜来通寺の紹介動画が出来ました〜
TERAsチャンネルさんにご協力いただき、お寺の紹介動画を作っていただきました。来通寺の桜を空から撮影したドローンの映像もあります。ぜひ一度ご覧ください!
永代経法要ご案内
春の永代経法要をお勤めいたします。新型コロナが流行り始めてから、本堂に着席せず、お勤めの間にお焼香をしていただいてお帰りいただくというお参りの方法をとってまいりましたが、下記の感染対策を行い、約三年ぶりに本堂に着席していただけるようにいたします。しかし、まだまだ感染が心配という方もおられると思いますので、午後2時からは、着席せず、お勤めの間にお焼香をしていただきます。午後7時からは、本堂に着席いただき、お勤めとご法話にあっていただきます。少しずつではありますが、本来の法要の形にしていきたいと思います。春の永代経法要にぜひお参りください。
感染対策
・体調不良の方、発熱がある方のお参りはご遠慮ください
・必ずマスク着用でお参りください
・本堂に入る前には、手指の消毒をお願いいたします
・本堂内を換気するために、扉を開けることがあります。
・正信偈を皆で声を出してお勤めすることは控えさせていただきます
・午後7時からの法要では、お勤め ご法話の時間を短縮し、できるだけ早めに終わるよう努めます
・お勤めとご法話の間のお茶の接待は控えさせていただきます
令和二年 報恩講の御法話
法観寺 住職 廣瀬 俊 先生の御法話です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本堂で御法話に遇っていただくことができませんので、是非ご自宅にてご視聴ください。
報恩講をお勤め致しました
10月8日9日の両日 令和三年 来通寺 報恩講をお勤め致しました。新型コロナウイルス感染拡大の出にくい中 たくさんの皆さまにお参りいただきました。誠に有難うございました。
感染拡大防止の観点から、報恩講でも本堂内に着席せず、お参りお焼香のみとさせていただきました。ゆっくりお勤め ご法話にあっていただけませんでしたので、オンラインでお勤め ご法話を配信する形になりました。ご自宅でぜひご視聴いただきますようお願い申し上げます。
令和3年 報恩講 ご法話動画
「大いなるはたらきの中で」
法観寺住職 廣瀬俊 師
黒板の字が見えにくい場合には、設定から「画質」を選択し、「高画質」か「720p」「1080p」を選択すると見やすくなります。データ量が多くなりますので、wi-fi(ワイファイ)環境でご視聴いただく事をお勧めします。
令和3年 報恩講 結願日中 お勤め
文類偈 真四句目下
和讃 「弥陀大悲の誓願を」
回向 願以此功徳
⁑来通寺からのお知らせ⁑
宗祖親鸞聖人御誕生八百五十年・立教開宗八百年
慶讃懇志金を完納しました。
御懇志をいただきました御門徒皆様 誠に有難うございます。新型コロナウイルスで何かと大変な時にもかかわらず、ご協力いただき感謝申し上げます。
現在 来通寺では 月参りや年忌法要(ご法事)など 通常通り行っています。しかし、コロナウイルス感染症がこの大阪でも拡大傾向にあり、来通寺でも以下の対策をとってお参りを行なっていることです。御門徒皆様にも感染防止にご協力をお願いいたします。合掌
お参り時の対策
ご自宅での御年忌法要(ご法事)をお勤めの方へのお願い
たくさんの方が集られるご法事では クラスターの発生が懸念されますので以下のことをお願いいたします。
来通寺での年忌法要(ご法事)お葬儀についての対策とお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のためにできる限りのことを行って参ります。皆様と共にこの困難を乗り越えていきましょう。
⁑来通寺について⁑
Q 何宗のお寺ですか?
A 真宗大谷派のお寺です。一般的には浄土真宗と呼ばれています
Q お東ですか?お西ですか?
A お東のお寺でご本山は京都の東本願寺です
Q 来通寺はいつできましたか?
A 400年ほど前にこの鴫野の地に創建されました
Q 御本尊は何ですか?お念仏は何ですか?
A 阿弥陀如来です 南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)とお念仏します
Q どんな行事がありますか?
A 元日の修正会 春の永代経法要 お盆の盂蘭盆会(うらぼんえ)
秋には報恩講(ほうおんこう)があり たくさんの方がお参りされます
Q 仏事の相談はできますか?
A どんなことでも気軽にご相談ください
葬儀などの急なことでもできる限り対応いたします
ご法事や葬儀を来通寺の本堂にてお勤めすることもできます
近年 お葬式やご法事などの際に 葬儀社さんやネットなどでお寺を紹介していただく方が多いようです。
しかし 全く縁のない遠方のお寺を紹介されることが多く あとになって近くのお寺に頼めばよかったという声をよく聞きます。
近くのお寺なら
ぜひ近くのお寺にご相談ください
どんなことでもお気軽にご相談ください